
|
受けのパーツは元のが流用できました |

|
ちょっとサイズが長いのでそこは切って
パテで固定しようかと思います。
それが一番は早そうです。 |

|
丁度ぴったりのパーツが合ったのでこれに交換しました。 |

|
これはWAVEから出ているパーツです。 |

|
市販パーツと交換します。 |

|
股関節が破損しました!
このシリーズには
結構良く有るみたいです。
後のFGではこの点は改良されているみたいです。 |

|
塗料を程良い濃さで一気に塗ると
綺麗に塗装できるみたいです。
2回くらいで塗れる濃さくらいで良いかもしれません。
筆につける塗料はぬるっとせず、
スルっとするくらいが丁度良く
スルスルだと薄すぎるみたいです。
|

|
端の方から塗装します。 |

|
|

|
他の部分の端から塗装します。 |

|
バックパックも塗装します。
ラッカーで塗装しましたが
筆が小さかったためか
ちょっと下地が透ける部分をつくってしまいました。 |

|
水性つや消しのホワイトは
触ると少しがさつく様です。
|

|
同じようにして頭部も塗装していきました。 |

|
胴体は水性つや消しカラーで塗りました。
端の方から塗っていきます。 |

|
もう片方はラッカー系で筆塗装しました。
こちらも下地がグレーのためか
とても綺麗に塗れました。 |

|
一筆で継ぎ目がでないように
いっぺんに塗りました。
結構イイです。
|

|
スカートの部分はタミヤのホワイトマーカーを
使ってみました。一度塗っただけで十分でした。
隠蔽力が強いです。
ガンダムマーカーよりも全然濃いです。 |

|
もう片方の腕はつや消しで塗りました。
光沢と比べると乾くのが早いので
早く重ね塗りが出来て良いです。
私のような初心者にはこちらのほうがいいです。 |

|
水性の光沢の塗料は乾きにくいので
時間がかかってしまいました、
でも乾燥が遅いので仕上がりは良かったです。
継ぎ目がでないように、いっぺんに塗りました。
|

|
ちょっと薄すぎたようです。 |

|
端の方から塗っていきます。 |

|
水性のホワイト(光沢)で塗ってみます。 |

|
そしたら合わせ目に少しだけ溶けたプラが
出てくると思うので、それはデザインナイフや
耐水ペーパーなどで削ってあげました |

|
流し込み接着剤で接着しました。 |
 |
頭部も合わせ目消ししてみます。 |
 |
3日たって接着剤が乾燥したら、
デザインナイフで合わせ目を削りました。 |

|
接着剤が乾燥するまでは、
輪ゴムでしっかりと固定しました。
|

|
パーツを合わせてから流し込みタイプの
接着剤を流し込んでみました。
普通の接着剤より作業は楽です。
溶けたプラスチックはあんまり出てきません |

|
流し込み接着剤を使ってみました。
事前に少し塗っておきました。 |

|
今回は合わせ目消しをしてみます。 |